夏の堤防で青物狙い!ソウダガツオを釣り上げるコツ

海釣り

ソウダガツオってどんな魚?

ソウダガツオは、夏から秋にかけて堤防や磯、沖でよく釣れる回遊魚です。
正式には「マルソウダ」「ヒラソウダ」と2種類いて、どちらも強烈な引きとスピードで釣り人に人気のターゲットです。

脂の乗りやすいヒラソウダは食味も良く、刺身やタタキに最適。マルソウダは血合いが多く、干物やツミレにするとおいしいです。

釣れる時期

関東〜西日本では7月頃から回遊が始まり、9月〜10月までが最盛期です。
※地域によって差があります。

釣り場のポイント

  • 堤防先端や外向きのテトラ帯
  • 潮通しのよい磯場
  • 釣り船(沖)

ソウダガツオは回遊魚なので、潮が動いている時間帯(満潮前後や干潮前後)に釣れやすいです。ナブラ(小魚を追って水面がざわついている様子)が見えたらチャンス!

仕掛け

1. サビキ仕掛け

港の堤防ではサビキでも釣れます。コマセ(撒き餌)で寄せるのがポイント。

2. カゴ釣り

遠投カゴにコマセを詰めて狙う釣り方。飛距離が出るので堤防から沖の群れも狙えます。

3. ルアー(ショアジギング)

メタルジグや小型のミノーを高速で巻くとヒットします。ナブラが見えたときはルアーが最強。

ダイワ(DAIWA) メタルジグ TGベイト SLJ フック付き ルアー

ソウダガツオにおすすめのロッド

堤防からのカゴ釣り・サビキ

  • 長さ:4.0〜5.0m
  • 硬さ:3号〜5号程度の磯竿
  • 特徴:遠投性能が高く、強引に寄せられるパワーがある

磯竿(遠投モデル)が定番です。
カゴにコマセを詰めて50〜80m先に投げるので、長めで張りのある竿が必要です。

ルアー(ショアジギング)

  • 長さ:9〜10ft(2.7〜3m)
  • 硬さ:ML〜MH(メタルジグ30〜60gを投げられるもの)
  • 特徴:ジグを高速でしゃくっても疲れにくく、青物の引きにも負けない強さ

メタルジグやミノーをナブラに向かって投げるならショアジギングロッドが最適。

船釣り(オフショア)

  • 長さ:1.8〜2.4m
  • 硬さ:30〜50号のオモリ負荷に耐えられる船竿
  • 特徴:短めで操作しやすく、パワーのある竿

船で狙うなら専用の船竿が良いです。

ソウダガツオ釣りにおすすめのリール

堤防・磯のカゴ釣り・サビキ

  • タイプ:スピニングリール
  • サイズ:4000〜6000番くらい
  • 特徴
    ・遠投性能が高い(スプール径が大きい)
    ・ドラグがしっかり効いて、強い引きにも対応
    ・ナイロン4〜6号 or PE2号前後が巻ける糸巻量

特に遠投カゴ釣りでは、「遠投用スピニングリール」と書かれたものが飛距離が出しやすいです。

ルアー(ショアジギング)

  • タイプ:スピニングリール
  • サイズ:4000〜5000番くらい(PE1.5〜2号対応)
  • 特徴
    ・巻き取りが速くて、ナブラを逃さず回収できる
    ・耐久性が高い
    ・軽量だと疲れにくい

船釣り

  • タイプ:両軸リール or 電動リール(手巻きもOK)
  • サイズ:中型(PE3号が200m以上巻ける)
  • 特徴:短くてパワーのある竿に合わせる

ワンポイント

ソウダガツオはとにかく走るので、ドラグ性能のよいリールを選びましょう。

安価なものでも釣れますが、塩に強い防錆タイプの方が長持ちします。

カゴ釣りでは大きなスプールで飛距離を稼ぎ、ルアーでは軽くて巻きの速いものがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました